沿線まちづくりシンポジウム2025

沿線まちづくり研究会
日時
2025.12.1
13:30〜17:30(受付:13:00〜)
会場
品川ザ・グランドホール 〒108-0075 東京都港区港南2-16-4
品川グランドセントラルタワー3階

連携から始まる
これからのまちづくり

全国の鉄道事業者とともに、
沿線から共創の輪を広げよう!

鉄道事業者19社と有識者による「沿線まちづくり研究会」では、従来型の日本型TODを進化させた、鉄道事業者が継続的に参画し、公共交通の維持と持続可能なまちづくりを実現できる、新しい沿線まちづくりのモデル構築に向けた検討をおこなっています。
本シンポジウムでは、自治体や民間の皆さまとともに「連携・共創型沿線まちづくり」の可能性を深め、地域の未来を描くための3つのパネルディスカッションを通じて多様な視点から課題と展望を考えます。

NEWS

最新情報

情報がアップデートされ次第、順次公開いたします。

PROGRAM
TIME TABLE

プログラム・タイムテーブル

13:30
開会挨拶・来賓挨拶(予定)
13:35
これまでの経緯説明・提言等紹介
13:50
基調講演
大阪公立大学 嘉名教授
14:15
パネルディスカッション①
沿線まちづくりのこれまでとこれから
15:25
~15:40
休憩
15:40
パネルディスカッション②
現場から見る沿線まちづくりの進め方
16:50
パネルディスカッション
番外編
これからの沿線まちづくりに向けて
17:30
閉会挨拶

PANEL DISCUSSION

パネルディスカッション

パネルディスカッション①沿線まちづくりのこれまでとこれから

研究会でとりまとめた提言や中間とりまとめ等もふまえ、沿線まちづくりの「これまで」を振り返りつつ、「これから」の沿線まちづくりについて、連携の重要性や視点・ポイントを、ディスカッションを通じて深めていきます!

パネルディスカッション②現場から見る沿線まちづくりの進め方

鉄道事業者のみならず、自治体職員にも登壇頂き事例紹介を通じて、沿線まちづくりを一歩踏み出してもらうために、現場で感じる課題や乗り越え方について探っていきます!

パネルディスカッション番外編若手職員からみたこれからの沿線まちづくり

20~30代の若手職員の視点で、これからの沿線まちづくりについて、わくわくするようなセッションを目指します!

EVENT
INFORMATON

開催概要

参加方法 対⾯150名程度 / オンライン視聴1,000名(アカウント)
参加費 シンポジウム無料 / 意見交換会有料
主催 沿線まちづくり研究会
問合せ先 沿線まちづくり研究会事務局:公益社団法人日本交通計画協会

TEL:03-3816-1791
E-mail:enmachi_2025_symposium@ml.jtpa.or.jp
担当:近藤・石村

参加申込 下記よりお申し込みください。

ACCESS

アクセス